windowsのアプリストアに並べる標準フォーマットとしてuwpという形式があるのですが、
こいつは他のwpfやWinFormsと比べるとコンポーネントが少なかったのですよ。
で、なかなかに使い勝手が悪かったのですが、いつの間にかTreeViewがサポートされるようになっていました。
VisualStudioを更新させる
TreeViewが使えるバージョンは1803から。
というわけで、1803用のSDKが必要となります。
バージョンを選択できなかったらVisual Studioを更新させましょう。
基本的な書き方
サンプル見る限りこんな感じですね。
TreeView
<TreeView> <TreeView.RootNodes> <TreeViewNode Content="Flavors" IsExpanded="True"> <TreeViewNode.Children> <TreeViewNode Content="Vanilla"/> <TreeViewNode Content="Strawberry"/> <TreeViewNode Content="Chocolate"/> </TreeViewNode.Children> </TreeViewNode> </TreeView.RootNodes> </TreeView>
TreeViewに普通にx:Nameを割り当てればソース上からList
DataContextとかプロパティあるのでViewModelを用意したい場合はそっち経由になるのかな。
まとめ
後はテーブルもサポートされてくれればいいのですが、確かまだなかったはず。
何にしろwindowsでアプリを配布するにはストア経由が一番ユーザーにとっても良いでしょうから、作り方は覚えておきましょ。