wordpressというソフトはブログを書くのに適したソフトだけど、プラグインを入れれば色々な使い方もできたりする。
そんなわけでそう来たか!っていうプラグインをいくつか紹介してみましょう。
WordPressの機能にはショートコードってのがあります。
[aaa]
こんな感じに書く事で、functions.phpやプラグインに書かれた関数を呼び出せるのです。
SyntaxHighlighterとか使ったことある人ならおなじみかも?
フックを知るだけでwordpressの拡張性は上がる
wordpressのプラグインやテーマでよく使われるのが、フックという機能。
この処理をやった時に、もし関数が用意されていたら実行しますよという機能です。
これを知っているだけでwordpressの機能ははるかに拡張できます。
wordpress4.1が出たぞー
wordpressの定期リリースが来ましたねえ。
いつも通りさっさとインストール。
またいくつか機能が追加されたようなのでちょっと確認してみましょうか。
WordCamp2014に行ってきました #wctokyo
当時は存在していたリンクも、いつの間にか消えていたりします。
ニュースサイトのヘッドラインなんかはほんの数日でリンク消えるし、
他の人のブログも辞めたり移転したりなんかでリンクが消えていたり。
でもいちいち1つずつ確認していたらいくら時間があっても足りませんね。
そんなリンク切れを確認してくれるのが、WordPressプラグイン「Broken Link Checker」なのです。
wordpress4.0でTEDがembed対応したらしい
以前も書いたけど、YouTubeとかslideshareとかのWebサービスは
詳細URLをそのままWordPressに書くだけで勝手に埋め込み対応してくれる。
WordPressはYouTubeのURLを書くだけで勝手に埋め込んでくれる
今回のアップデート、WordPress4.0でTEDが仲間入りしたみたいですね。
ダッシュボードを開くと、プラグイン更新通知があった。
いつものようにアップデートして、ブログを書こうとウィンドウを開く。
あれ?
タグ挿入ボタンが無いぞ??
開発者ツールを開いてみると、赤文字で
「aioseop_data is not defined」と。
なんかバグってるー!!
自分もGTDは好きなのですが、色々と週次レビューには苦労していまして。
どうにか良い方法無いかなと探っていた矢先、
2月にライフハッカーさんところでこんなものを紹介していたのです。
→ 「3の法則」で毎日、毎週、そして1年間の生産性をアップしよう
この図を見てビビっときまして。
これだ!と。
そんなわけでWordPress上でこういうものが作れないか
しばらく模索が続いていたのですが、ようやく形になってきたのでちょいと紹介。
そして僕はこれを「ALL3フレームワーク」と勝手に命名しています。