Facebookに先日新しい機能が追加されたようです。
コメント欄にも写真を載せられる機能。
自分らしくないことをやるから疲れる
mixi疲れにFacebook疲れに、今度はLINE疲れだってさ。
大学生の半数近くが「LINE疲れ」感じる、「既読」でプレッシャーも
なんだかなあ。突っ込ませていただきますか。
ビジネスSNS、intelyの最近
イケダハヤト氏がこんな記事を出してる。
Q.「藤田さん、Intely更新してないけど飽きたの?なんでサービス続けるの?」A.「さっき更新しました」
ああ、だいたい同じ事思った。
PCからだとこのUI非常に使いづらいんですよ。
だからいつの間にか書き込まなくなってしまった。
最初は面白かったんですけどね。
サイバーさんがintely採用してた時はどこの誰だか分からない学生さんがどんどんフォローしてきたけど、
彼らはどうしたのだろうかねえ。
intely採用にしろFacebook採用にしろ、慌てて始めたSNSなんて中身があるわけない。
見栄えだけよく見せても、いざという時にしっかりと意見が出せなければまったく意味が無い。
なんか話がそれたけど、結局LinkedInにしろintelyにしろ、ビジネスSNSは難しいのですな。
Facebookもプライベート要素が強すぎるし、一番SNSでビジネス的に活用できるのはGoogle+ですかねえ。
あなたの当たり前
こないだ作ったちゅうもえサロン用Facebookアプリをはあちゅうさんに公開したらすごく喜ばれた。
Facebook Graph APIから引っ張ったデータをphpでechoさせただけ、jQueryとかで整形しても数時間の作業なのだが。
全然難しくもない。エンジニアならできて当然のレベル。
でも、彼女にはとっても喜ばれた。
以前から思ってたのですが、誰かにとって当たり前でも、他の人にとっては全然当たり前じゃないんですよね。
あなたの当たり前を必要としている誰かが存在しています。
あなたの当たり前で誰かの心を動かすことができます。
あなたの当たり前が誰かの夢だったりします。
僕がそうであるように。
みなさんも、自分の当たり前をもう一度見つめてみてはどうでしょうか。
関連記事
Facebookを見やすくする
Facebookはひたすらにフィードが流れるため、過去の投稿を追いづらかったりする。
そしてレイアウト的にも一画面嬢に情報が少ない。
しかし、こないだのgraphAPIを使ってデータを取得しちゃえば、ちょこっと加工して見やすいレイアウトにできてしまう。
となるとエンジニアならやるべきでしょ。
そんなわけでちゃちゃっとちゅうもえサロンのデータを引っ張ってxmlにしてみたのだが、なんかデータが足りないぞw
途中が抜けてたり、コメントが25件しか取れなかったり、そんなこんなで非常にxmlを作るのに時間がかかってしまった。
しかも作ったら作ったで検索が重い。まあテキストだし、当然か。
これはデータベースに送るしかないですな。
って事でphpを書きなおし。
まあ色々と勉強にはなるからいいのですがね。
出来る限り楽ができるように、色々な処理などはどんどんオンラインに上げて行きましょう。
たとえクラウドが使えない会社でも、ホームページとしてオンラインにあげちゃえばいいのです。
関連記事
Facebookのgraph API使ってみた
前々からやってみたいと思っていたFacebook graph APIを使ってみました。
半日で作れちゃった。html入れて100行もないし、意外と簡単なのね。
今回はちゅうもえサロンの投稿を表示させるものなので、一般アカウントからアクセスしてもエラーになります。
そのうちもうちょっと色々な改良加えていきたいですな。
本来は投稿をMySQLかローカルに落とすべきなのだろうけど、
そして一気に投稿を取得するんじゃなくてオンデマンドにajaxで取得するべきなのだろうけど、
まあ今回は色々とお試し要素も強かったからこれでいいや。
そのうち使い方をまとめますか。
しかしやっぱりFacebookは重いのか。データ取得に時間がかかる。
もちろん量が多いのもあるんだけど。
せっかく学んだスキルなので、何かに活用してみたいですね。
関連記事
Facebook HOME使ってみた
先日使わないだろとか言ってたけど、ブログのネタとして新しいもの好きとして、
やっぱり使わないわけにはいかないでしょ。
これでも一応ブロガーです。
Facebook HOME
最近業界を賑わせているFacebook HOME。
要はホーム画面をFacebookが占拠する、って話なんだけど。
これどうなんでしょ。
佐々木俊尚さんがgoogle+に現れた
佐々木俊尚さんはGoogle+をずっと放置していたらしいけど、また復活させたみたいですな。
佐々木俊尚さんのGoogle+
やっぱりそろそろgoogle+に手を出しておいたほうがいいってのはみんな思うところなんですね。
自分もユーザー数が少なすぎたから自分だけに向けた秘密投稿ばかりだったけど、最近また始めるようにしてるし。
自分は色々なものに手を出すのが好きなんでそれは別に苦でもないし。
誰もが目を向けないものでも地道に続けていれば、何かの得にはなるものです。
古いものに取り憑かれる、それは大企業病というのか、懐古厨というのか。
パラダイムシフトをちゃんと肌で感じ、それを受け入れるのが一番だと思いますよ。
関連記事
使ってるSNSをまとめてみる
こないだのAndroidイベントで紹介されたPinterestを試してる。
これ画像貼り付けるのもいいけど動画まとめるのにも使えるね。色々試しがいがありそう。
てかだんだん増えてきたんでまとめてみる。
ブログ
すべての中心点。
Twitter
オンラインの活動がメイン。一番軽くつぶやける場所。
FaceBook
秘密のプロジェクトやらオフライン活動など。
Google+
TwitterとFaceBookの中間点。まだまだ色々変わる可能性あり。
intely
最近使ってないけどビジネスに特化した話題。
Pinterest
画像、動画のピックアップ。夢ノートみたいなウィッシュリストにするのもいいか。
でもそれならTumblrのほうがいいのかな?
なんだかんだ言って全部住み分けできてたりしますなw