今年に入ってウィンキーソフトとかアルケミストとかゲーム会社の倒産をよく見るのだけど。
どちらもヒット作に恵まれず資金が枯渇、と。
厳しい世界ですよねえ。
ちょっと前までヒットしてたのに。
今年に入ってウィンキーソフトとかアルケミストとかゲーム会社の倒産をよく見るのだけど。
どちらもヒット作に恵まれず資金が枯渇、と。
厳しい世界ですよねえ。
ちょっと前までヒットしてたのに。
ソフトウェア開発業って大きく2パターンに分かれます。
自分の会社の製品を持つエンジニアと、自社製品を持たないエンジニア。
ほとんどの場合、元請け側はそれほど人数が多くなく、人数不足解消というか費用削減というか、そんな理由で他の会社から人を借ります。
派遣とか請負とか準委任とかまあ契約形態はいろいろあるものの。
さて、元請け側か下請け側かどちらがいいのでしょうかね。
技術ってのをいくら極めても身につきにくいものがあります。
その一つが、マネジメントスキル。
人を管理する技術ですね。
ベンチャー界隈と大企業ではやっぱり違いが多いです。
でも、大企業のほうがいいベンチャーのほうがいいとゼロイチじゃ決められないところも多いですよねえ。
ちょっと考えるべきポイントをまとめてみましょうか。
どんな人にもプライベートってものは存在するわけで。
そのプライベートってのは各個人で違う。
いわばその人だけにしかない強みである。
となると、会社はいかにその人の強みを活かせるか、というところが焦点になる。
まあ当たり前の話なのだが。
100人の人間が10社に所属するのと100人の人間が50社に所属するのでは、当然ながら前者のほうが密度は高い。
つまりのところ起業する人が増えれば増えるほど、社員の確保に苦労するわけだ。
101回死んだエンジニアのAnubis殿がまた興味深いコラムを書いている。
業務時間外で勉強をしなければいけない理由
ちょっと興味あるので僕なりに書いてみようと思う。
会社のメンバーがもう定時だ、という時間になって「今日中に」という仕事を振られてた。
良くないですなあこれ。
そういうお客さんの仕事は請け負ってはいけないですし、そういうお客さんはいつか信頼を失う。
ってのを感じながらお先に帰りました。
ソニーさんがVAIOブランドを日本産業パートナーズに売却するという話であちこち盛り上がっている。
確かこの日本産業パートナーズってBiglobe買ったところだよね。
投資ファンドをやる会社らしいけど、
そもそも投資ファンドって何?
ちょっと調べてみよう。