AsanaのAmbassadorになってしまた自分ですが。
とりあえずasanaは何が良いか。
それをいくつかピックアップしてみようと思います。
プロジェクト管理ツール、asanaが最近日本市場に進出してきまして。
日本語対応とかもするようになったのですが。
先日asana blogで日本でイベントが開催されたので行ってみたら、なんだかasana Togetterというasanaを周囲に進めるコミュニティを立ち上げたと。
asanaはけっこう好きなツールなのでこの機会に自分も参加させていただきました。
昔の記事を見ていて、MVT(Most Variable Tools)というのがあったので、自分が使っているツールとかを改めてまとめましょうか。
2018年のまとめがてら、アナログ・デジタル問わず。
最近はこんなツールを主に使っています。
2010年くらいからでしょうか。
徐々にタスク管理という考え方をするようになってきて、人生計画だとか日々やることをしっかり考え出すようになってきたのですよね。
で、色々なツールに手を出してみまして。
やっぱり自分のライフスタイルと合わなかったりして乗り換えることも多かったのですが、その歴史をまとめてみました。
個人的に好きなツール、asanaを紹介します。
asanaはいわゆるプロジェクト管理ツールと呼ばれる類のソフトで、タスクを登録してメンバーにアサインするという感じで使います。
期日とかカレンダーとか基本的な機能は揃っていて、一部有料機能もありますが基本的に無料で使えます。
連携も豊富だしOAuth2も使えるし、個人的にけっこう気に入っているツールなのですが、ちょっと用語的に混乱しやすいのがネック。
ってことで、まずは用語を説明しましょう。
僕がしばしば使うタスク管理ツール、asanaのblogになんか面白いことを書いてあった。
自分やチームが陥りやすい失敗とasanaを使ったその解決策である。