のんびりできますね。羨ましい。
さて、来年から何か始めるって人もいるでしょう。
来年こそ目標達成するとか意気込む人もいるでしょう。
でも、来月から本気出すよりもはるかに手強い敵がいるのです。
それが「正月」。
親戚一同が集まったり、気を抜きやすい分、ここをどう過ごすかでその本気はあっという間にくじけてしまいます。
去年もそうだったでしょ?
正月休みにがんばれる人なんてそうそういない
親戚が集まったり、お年玉もらったり。
凧上げてコマを回して遊びましょうな時間に勉強なんてします?
ジョギングなんてします?
ダイエットなんてできます?
いや、無理でしょ。
これ、できる人なんてそうそういないでしょ。
だから、正月前にその対策を打たないといけないのです。
開き直ってとことん遊ぶ
一つは正月は何もしない、と開き直る。2日から始める、と決めてしまう。
目標へ向かうための正月は2日から。
こうすれば正月に行動しづらいってのを避けられる。
正月は遊んでもいい。本気をだすのは2日からなんだから。
とりあえず罪悪感を持ちながら遊ぶよいかは効率的です。
小さいことから始める
もう一つはできるだけ小さいことをやる。
習慣化ってのを妨げる要因は、忙しくなったり周囲の状況に邪魔された時。
こういう時でも習慣化を止めないコツは、できるだけ小さい事でも合格にすること。
どう考えても正月はいつも通りのパフォーマンスなんて出ないのだから、ゆっくりとしたスタートのほうが起動に乗れるかと。
例えば、正月の日記は「楽しかった」「ことしは頑張る」だけでいい。
だけど日記を開くこと、書くことだけは絶対に守る。
これならなんとかできそうでしょ?
それでも、去年何も書かなかった日記よりも前進しているのです。
まとめ
自分の癖を知っていれば、絶対こうなるって未来予測ができます。
じゃあどうするか?を考えればよいのです。
他にも色々と方法があると思うので、自分でも考えてみましょうね。
成し遂げたい何かがあるのなら。